本文へスキップ

株式会社RED WING JAPAN

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.0859-57-2368

ご予約はこちら

山陰観光Sanin Tourism

山陰の歴史とアニメの世界に

貘BAKUより一般道で行けます。
・国立公園大山
大山は1922年(昭和11年)、日本で3番目の国立公園となり、その後1963年(昭和38年)に蒜山地域、隠岐島、島根半島、三瓶山地域が追加指定され現在の「大山隠岐国立公園」となりました。
富士山とは大いに異なる複成火山で、古期の成層火山と新規の鐘状火山とからなり、山頂部分の大円頂丘は傾斜30度、比高840mにも及ぶなど、後の小爆発や烈しい侵食と崩落によって、南壁や北壁の急崖を形成。なだらかな傾斜の西側の風景とは異なり、険しい山容を描き出しています。 

鳥取大山観光ガイド

春残雪のある桜風景

やはり秋の紅葉は綺麗です

冬はスキーですね
・米子城跡
 戦国武将・吉川[きっかわ]広家が築城に着手。慶長6年(1601)、関ケ原の戦いの行賞として伯耆国を与えられた中村一忠が完成。山陰随一の名城といわれたが、明治になり建物は取り壊され、現在は石垣や礎石が残る。標高90mの湊山山頂からは中海や米子市街、大山が見晴らせ、360度の絶景として知られている。城跡を含む一帯は湊山公園として整備。桜の園や日本庭園、スポーツ・文化施設などがある。中海沿いの遊歩道からは夕日が美しい。
  鳥取県米子市久米町

公式サイト
米子城公式ホームページ
・水木しげるロード
水木しげるロードは1993(平成5)年7月に誕生した水木しげるロード。JR境港駅から続く約800mの通りに177体の妖怪ブロンズ像が立ち並びます。

誕生から25周年となる2018(平成30)年7月、大規模なリニューアルが完成。懐かしい昭和レトロな街並みはそのままに、歩道が拡がり休憩所も増えました。

妖怪ブロンズ像は妖怪の棲む場所などによりゾーン分けし、すべて再配置しました。

夜には、新たにロード全線に妖怪たちの影絵の照明が投射されたり、ブロンズ像のライトアップが施され、訪れるお客様がいつでも快適に楽しめるよう生まれ変わりました。

公式サイト
水木しげるロード | 水木しげる記念館

 
 バナーをクリックすると境港市のホームページに進みますので詳しいことはそちらで確認して下さい。
旧国鉄倉吉線廃線跡
   倉吉駅から山守駅まで約20キロを結んでいた国鉄倉吉線の廃線跡。昭和60年3月末で廃止となった後も、レールやホームの跡が残されています。特に泰久寺駅跡から先は線路の両側に竹林が広がり、幻想的な光景が写真映えすると評判です。

公式サイト
旧国鉄倉吉線廃線跡 - 倉吉観光情報
   

山陰道の淀江入口より上り方面
・鳥取砂丘
 東西16km、南北2.4kmに広がり、最大高低差は約90mという日本最大級の鳥取砂丘。
中国山地から流れ出た千代川と風が運ぶ砂を10万年の歳月の中で積み上げた「砂の丘」は、言葉を失うほどの雄大さです。
自然の創り出す「風紋」・「砂簾」・「砂柱」も見どころのひとつ。
パラグライダーやサンドボードなどのアクティビティも豊富にあり、自然を全身で感じることができます。
また、鳥取砂丘周辺には、砂の彫刻を展示した「鳥取砂丘 砂の美術館」もあり、幅広い年齢層の方にお楽しみいただけます。
   

鳥取砂丘 | とっとり旅 【公式
山陰道の淀江入口より下り方面
・松江城
 島根県松江市のシンボルとして愛されている松江城は、山陰地方で天守が残っている唯一のお城。400年のときを見つめ続け、別名「千鳥城」と呼ばれるお城は、2015年(平成27年)7月には国宝に指定されました。最上階の天守からは、松江市内や宍道湖が一望できるロケーションも人気のひとつ。


公式サイト
国宝 松江城ホームページ
興雲閣は、松江市が松江市工芸品陳列所として建てた建物です。明治35年(1902)12月に着工し、翌36年(1903)9月に完成しました。 当初、明治天皇の行在所に使用する目的でつくられたため、装飾・彫刻を多く用いた華麗な 仕上げとなっています。
・隠岐の島
   島根県の北方、日本海にぽつんと浮かぶ隠岐諸島。
古の時代から続く悠久の歴史や豊潤な海と自然を誇る隠岐の島々は、
この地を訪れる人々に地球規模で語りかけてくる。
まだ見たことのない絶景を、海から、空から、大地から。
日常を離れ、むきだしの大自然に飛び込む島旅へ。

公式サイト
隠岐の島旅【公式】
 
ローソク岩
 
・出雲大社
   出雲大社は、少なくとも8世紀には大きな社が建てられていたといわれ、平安時代中頃の『口遊(くちずさみ)』に「雲太(うんた)、和二(わに)、京三(きょうさん)」という当時の大建造物を示す記述があり、これは出雲大社が最も大きく、次いで奈良の大仏殿、3番目に京都の大極殿の順ということを意味しています。出雲大社の本殿の高さは、太古は32丈(約96m)、中古は16丈(約48m)、近古は8丈(約24m)という伝えがあり、平安時代の出雲大社は、16丈の壮大な建物であったといわれています。

公式サイト
出雲大社
 
出雲大社 楼門
 
古代・出雲大社本殿復元
・三徳山三佛寺投入堂
   約130万年前に噴火した火山で、輝石安山岩でできています。山全体が三仏寺の境内になっており、山の中腹にある断崖の投入堂は有名です。切り立った垂直の壁の窪みに建てられたお堂は、役行者が法力でお堂を小さくし、断崖絶壁の岩窟に投げ入れたと伝えられています。登山道は投入堂までの1本のみで、参拝登山の希望者は入山の際に服装と靴のチェックを受ける事になります。スニーカーなどでは許可が下りないこともあります。また、冬季は積雪のために閉山します。
   
公式サイト
三徳山三佛寺|三徳山 公式ホームページ

獏BAKUの周辺観光地
・淀江町 盆踊り 花火大会 
  淀江町盆踊り花火大会 毎年、お盆の8月15日に開催される淀江町の花火の醍醐味は、海に上がる花火「水中スターマイン」を砂浜から間近に眺められること!
圧巻の迫力と美しさに、今年も観客からは歓声が上がりました。 獏BAKUから見て真正面の海岸から打ち上げされます。
   
・淀江町 湧くわく天然温泉 ラピスパ
  米子市淀江町にある日帰り温泉。ヨーロッパの庭園のような花壇に囲まれたガーデン風呂と、修道院の中庭をイメージしたロマンチックなパティオ風呂がある。どちらも広々とした露天風呂があり、夜にはライトアップされて幻想的な雰囲気が楽しめる。人気のワイン樽ロウリュウサウナの他に、オープンドッグカフェや無料ドッグランも併設。
   鳥取県米子市淀江町淀江2-38
公式サイト
湧くわく天然温泉 ラピスパ
・淀江町 淀江ゆめ温泉 白鳳の里
  大山山麓・米子市淀江町にある、温泉湧出量が毎分500リットルと豊富な湯量を誇る、加水はしているが、かけ流しの日帰り温泉施設。男女それぞれにある露天風呂は緑に包まれ、森林浴気分でゆったり過ごせる。女湯には毛穴の汚れを落とし、肌がツルツルになると評判のミクロ泡風呂「シルク風呂」も完備している。
   鳥取県米子市淀江町福岡1547
公式サイト
白鳳の里トップ


株式会社RED WING JAPAN

information店舗情報

株式会社RED WING JAPAN

〒689-3402
鳥取県米子市淀江町淀江690−39
TEL.0859-57-2368
FAX.0859-57-5443
→アクセス